
アイデアを「泥臭く」出し合ってつくる、
パナソニックグループのイントラサイト
パナソニックグループ各社に、研修などの人材・組織に関するサービスを提供しているパナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社さん(以下、パナソニックさん)。
パナソニックさんとTAMは、社内イントラネットの「研修検索サイト」のリニューアルから始まり、組織開発サイト、人材開発サイト、総務サイトなど、パナソニックグループのイントラネットのサイトを次々と変化させています。
イントラといえば、機能重視のシンプルなページが連想されますが「もっと見たい、楽しい場」にするために、必要だったこととは?
——TAM社長がパナソニックさんに聞きにいきました!
-
- パナソニック オペレーショナルエクセレンスさん
-
- 松下浩俊さん、川崎幹子さん、寺石牧子さん
-
- TAM
-
- 爲廣慎二/代表
- 小栗朋真/プロジェクトマネージャー
- 撮影:藤山誠、編集:佐藤佳穂

イントラサイトは、おもしろくない?
TAM代表 爲廣(以下、ため )
今日はありがとうございます。こちらが故・松下幸之助さんが住まわれた「光雲荘」ですね!?
寺石さん(パナソニック)
昭和14年に建てられたのですが、今見ても古さを感じないデザインですよね。

1939年に兵庫県西宮市に建設され、2008年に大阪府枚方市のパナソニックさんオフィス敷地内に移築されました。
「300年間は残る建物にしたい」という抱負で家具や建材、建築様式など細部までこだわり抜かれ、現在見ても煌びやかです。
川崎さん(パナソニック)
ふすまの引き手、イスの座面。いろんな場所に創業者の「ものづくりのこだわり」が詰まっています。社員が研修で来ることもありますよ。
ため
こんな場所なら、幸之助さんから続く教えをたくさん学べそうです。
みなさんは、そういった「社員研修」を提供されているのですよね?
松下さん(パナソニック)
そうです、パナソニックグループ内の研修対象者は、11万人ほど。
研修メニューも、千件以上あります。
小栗(TAM)
そのたくさんある研修を「もっと身近にしよう」と、グループのイントラネットのサイトをリニューアルしたのが、TAMのお手伝いの始まりです。

ため
「社内イントラ」というと、どうしてもカタいイメージがあるのですよね……
川崎さん
そうそう、まさに以前は研修の「申し込み機能」のみを重視したサイトでした。
寺石さん
研修を「もっと受けたい」「もっと調べたい」と思ってもらえる要素は、あまりなかったです。
松下さん
でも研修の中身は、めちゃくちゃ自信を持って作っています。
ため
「申し込める」と「受けたくなる」は、ちがいますもんね。
川崎さん
おっしゃる通りで、「選んでもらえていなかった」のです。
松下さん
ちょうど、「選んでもらえる価値」について、考えていたところでした。
当時我々は「パナソニックグループのひとつの会社」になった時期だったのです。
ため
「総務・人事部」だったのが分社化により、ひとつの会社として組織・人材開発の研修やサービスを提供するようになったのですね。

松下さん
「研修」というと、総務や人事が用意してくれるもの、という感じがありますよね。
ため
はい、当たり前に用意されているイメージです。
松下さん
その「研修」が、我々の会社の「提供サービス」になったのです。
当たり前に用意されているものでなく、「選ばれるもの」になりました。
ため
なるほど。「この研修受けたい!」と、選んでもらえるものにしたかったのですね。
川崎さん
でも元々、研修を提供していた「部署」でしたから……
「自分たちのサービスを選んでもらう」なんて考えてなかったんです。
松下さん
「ちゃんと受講してくださいね」みたいな、上から目線だったかもしれません。
だからTAMさんに相談したときは、何から始めたらいいのか、見えない状況でしたね……(汗)
遊びゴコロあるアイデアを出し合うには
ため
「研修を受けたくなる」イントラサイトづくり。クリちゃんは何から始めたの?
小栗
「みんなでワイワイ、アイデア出しましょう!」と。何度もワークショップをしました。
ため
「今までとちがうもの」をつくるために、まずはアイデアをふくらませたんやね。
川崎さん
でも「アイデア広げましょう!」と言われても、何を発言したらいいのか。やったことがなかったので、慣れなくて。
寺石さん
今までは「確実に研修を受講してもらうこと」しか考えてきませんでしたから。
戸惑っていたら、TAMさんから予想外のアイデアが出てきました(笑)
ため
……(嫌な予感)。クリちゃん、一体何を言うたん?

小栗
「私たち、研修で出逢って結婚しました」とか「オンライン研修中に内緒で食べたい“無音“おやつBest5」みたいな記事をイントラに載せましょう!と、言いました。
ため
恋愛コーナーちゃうんやから。そんなアホな!(笑)
松下さん
TAMさんの「あそびゴコロ」がみんなを奮い立たせてくれましたね(笑)
小栗
ぜんぶ、ボツ案ですけど(笑)
松下さん
「ボツ」か「採用」かの二者択一ではないですよね、もう。
川崎さん
たくさんアイデアがあって、みんなでワチャワチャ、組み合わせていく感じ。
その「着火剤」がTAMさんでした。

ため
たのしそうでええな〜。でも、アイデア広げると大変ですよね。締切とか、社内承認とか。
寺石さん
TAMさんの「おもしろネタ」を、私たちが「実現可能なもの」に変換していますね(笑)
小栗
TAMが広げて、パナソニックさんが収束に向かわせてくれる(笑)
松下さん
ふつう逆かもしれませんけど(笑)
今までとはちがったものをつくるために、その連携プレー(?)が必要でした。
ため
新しいことをやるために、バランスをとっていくわけですね。
川崎さん
「ものづくりってこういうことなんだ」ってTAMさんと一緒に経験できました。

絶対ムリ!と思っていたアイデアの実現
川崎さん
サイトのネーミングを考える頃には、私たちも慣れてきて、たくさんアイデアを出せました。
寺石さん
みんなが「ああ、色々言っていいんだ、楽しんでいいんだ」と、わかってきたんですよね。

小栗
ぼくはこのときも変なボツ案、たくさん出してます(笑)
ため
大丈夫かいな、たのむで〜(笑)
松下さん
それにしても、創業者のキャラクター化。「大事件」でしたよ。

ネーミング「manacoco(マナココ)」。
寺石さん
創業者をロゴ化するのは、グループ内で前例のないことでした(汗)
ため
ボクらは、「幸之助さんがパっと出ていたら、とっつきやすいかな」とか考えてしまいますね〜。
社内での説得や申請は、途中で「もうイヤだ!」とは思いませんでしたか?
寺石さん
もちろん、大変でしたけどね(笑)
全員で時間をかけて話し合った「過程」があってのアイデアなので、実現させたかったです。
川崎さん
最終的に、センター長がブランドチームに直談判して、パナソニックグループ内の承認をとりました。

松下さん
TAMさんの「発想力」に助けられながら、みんなで一緒に形にできました。
ため
クリちゃんのは「発想力」いうより、ただの「フラッシュアイデア」やろ?
小栗
発想力です!「あそびゴコロ」と言うてください!(笑)

松下さん
仲間として「構想」とか「妄想」を共有することから、「新しいことの実現」が始まるのですね。
小栗
僕はつい楽しくなって、妄想を言いすぎてしまいます。
松下さん
それでこの前は「制作予定になかった動画」が、いつの間にか完成していたり(笑)
小栗
「妄想は口に出して共有すれば、実現する」ことを証明しました(笑)
川崎さん
たくさん共有し合った過程のおかげで、最終的なネーミング「manacoco(マナココ)」もまとまりました。

松下さん
みんなの「納得感」がある名前です。
パナソニックグループの社員は、創業者の考え方や言葉をよく学んでいますので。
寺石さん
研修の受講者も自然にマナココの名前を言ってくれるようになりました。
「この前、マナココで見たんですけど」と。うれしいです。
川崎さん
みんなで考えた過程や納得感があるから、私たちも自然と「広めていこう」という気持ちになりますよね。

新しいものを創り出すのは「泥臭い」

松下さん
今も、週一回2時間のミーティングに、TAMさんにも参加してもらっています。
ため
ちょっと長めの会議ですか?
小栗
長くてTAMの出番、なかなか来ない日もあります(笑)
川崎さん
事業部会議のようなものなので、議題も多くて。
でもその会議中に、TAMさんに新たな相談事がでてきたりして。
寺石さん
はじめは「研修検索サイトのリニューアル」に取り組んでいたはずでしたけど……
川崎さん
気づいたら、「組織開発」「人材開発」のサイトもTAMさんとつくっていました。
今も一緒に制作中のものが色々あります。
ため
事業全体の取り組みに発展しているのですね。

松下さん
事業にコミットしていただいて、小栗さんは同じ会社のメンバーみたいに思えます。
この前は、パナソニックの幹部研修にも丸一日参加してもらいました。
小栗
「レジリエンス研修」に参加したので、僕はほぼパナソニック社員の気分です(笑)
研修のおかげで、また良いアイデア思いつきそうですよ〜
ため
そんな所にまで……おじゃまになってないといいのですが。
川崎さん
私たちの「研修」をさらに知ってもらえました(笑)
新しいものを創るためには、少しずつお互いを知っていくことが大事ですね。
寺石さん
「地道」で、全然スマートじゃなく「泥臭い」ですけど。
でもそれが楽しいです。
ため
もっとこうすれば良かった、と思うことはありますか?
寺石さん
こうすれば良かった、よりも「これからこうしたい」の方が思いつくかもしれません。
TAMさんと話していると、やりたいことがどんどん出てくるので。
川崎さん
TAMさんに触発されますから、また「大爆笑のアイデア」をお願いします!
松下さん
これから「manacoco」は、「学びの場」として広げていきたいと考えています。
ため
「学ぶ」って研修だけでないですもんね。
松下さん
「学ぶココロ」は人と人が学び合って生まれる化学反応のことだと思うのです。
総務、組織開発、人材開発……いろんなイントラネットを新しくしてきましたが、現在はそれらのサイトに横串を差して、「manacoco総合サイト」の構築と各サイトの連携強化を実行しているところです。
「manacocoワールド」をこれからさらに浸透させていきたいです。

パナソニック オペレーショナルエクセレンスの松下さん、川崎さん、寺石さん、ありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします。
取材ギャラリー

いつでもお問い合わせください。
TAMにご興味を持っていただきありがとうございます。
専門性の高い多様なメンバーが揃ったTAMと、共創プロジェクトをはじめませんか?
ご相談・ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。