PowerCMSのスニペット・カスタムフィールドを使用して管理画面を見やすくカスタマイズ
PowerCMSを用いて開発する際、ウェブサイト上のページのレイアウトが縦長であった場合に入力用のカスタムフィールドの数が増えて投稿画面が縦長になり見にくい管理画面になりがちです。投稿画面が縦長にならない方法を探してみま…
PowerCMSを用いて開発する際、ウェブサイト上のページのレイアウトが縦長であった場合に入力用のカスタムフィールドの数が増えて投稿画面が縦長になり見にくい管理画面になりがちです。投稿画面が縦長にならない方法を探してみま…
WordPress REST APIを利用した投稿の取得と新規投稿と、Advanced Custom Fields (以下 ACF) を利用したカスタムフィールドの所得・更新を行ってみました。 今回検証に使用した環境は以…
ちょいちょい使う機会も増えてきた WordPress の REST API ですが、カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー関連のデータ取得が必要な機会がありましたので、方法をまとめておきます。ひと手間だけかかる感じでし…
2016年2月24日、GoogleがAccelerated Mobile Pages (AMP)に対応したウェブページを検索結果に表示する事を開始しました。 AMPについての記事はこちら↓ AMP (Accelerate…
何はともあれpre_get_posts WordPressを使用してWebサイトを構築しようとしたとき、次のような要望に出くわすことはよくあることでしょう。検索結果の一覧ページでは記事の件数を30件表示したい。過去記事の…
Movable Typeのテンプレートのテストや、仕様通りに動作するか事前の検証がしやすいように、VagrantとVirtualBoxを使って、ローカルPCでMovable Typeが動作するようにしました。 今回の検証…
オリジナルのカスタムフィールドを設定する場合、プラグイン「Custom Field Suite」を使用する機会が多くなってきました。 今回はCustom Field Suiteに標準で搭載されている機能を活用して管理画面…
今回はウェブサイト改ざんに対するMTのセキュリティ対策についてまとめてみました。Movable Typeの公式サイトにセキュリティ対策ガイドがあるので、具体的な対策については公式サイトと、シックスアパート株式会社 長内毅…
Webサイト制作のCMSとしてWordPressを使用している方は多いと思いますが、Webサイト制作の場合はオリジナルでテーマを作ることが多いと思います。 TAMでもデザインから作成して、オリジナルのテーマにすることが多…