
パースのついた画像から不要なものを消す方法

パースのついた画像から不要なものを消す時、なかなか上手くいかないことはありませんか。
画像から不要な部分を消す場合「コピースタンプツール」や「コンテンツに応じた塗りつぶし」をよく使いますが、このようなパース(遠近感)のついた画像だと、、

コピースタンプツールを利用↓

コンテンツに応じた塗りつぶしを利用↓

ちょっと違和感がありますね。。
こんな時、PhotoshopのVanishing Pointが良いということで試してみました。
Vanishing Pointで不要なものを消す手順
1. メニューからVanishing Pointを選択
メニューの「フィルター」→「Vanishing Point」を選択。
すると、ダイアログボックスが開きます。

2. ダイアログボックスで編集範囲を選択
左上にある「面作成ツール」を使い、編集したい範囲の四隅をクリックして遠近感のある長方形を作ります。
この時に、作った編集範囲に修正したい部分が含まれてなくても大丈夫です。ポイント部分を移動させることで編集範囲の変更ができます。

編集範囲を変更し、以下のようにしました。
この時に、面作成ツールと画像のパースを合わせることと、できるだけ大きな範囲を設定することが大切です。

3. Vanishing Pointのスタンプツールで不要な部分を消していく
左上にある「スタンプツール」を使い、不要な部分を消していきます。
(スタンプツールの直径、硬さ、不透明度などを画像に合わせて調整すると、作業がしやすくなります。)
編集範囲内でコピーしたい部分(コピー元)にカーソルを合わせ、「Alt/Option(⌥)+クリック」でコピー元を指定します。 次に、消したい部分にカーソルを移動させ「クリック+ドラッグ」で塗りつぶしていきます。 塗りつぶす際、カーソルに写っているコピー元の模様と馴染む場所でクリックするのが綺麗に修正するコツです。
同様の作業を何度か繰り返し、不要な部分を消していきます。

Vanishing Pointの編集範囲内で作業をすることで、パースによる歪みが自動で計算され、修正したい場所に適した状態で塗りつぶすことができます。
4.編集を確定し、ダイアログボックスを閉じる
右上にある「OK」をクリックし、編集を確定。ダイアログボックスを閉じます。

結果、このような画像が完成しました。

まとめ
「コピースタンプツール」や「コンテンツに応じた塗りつぶし」での修正よりも、違和感を軽減できたのではないでしょうか。 Vanishing Pointは、パースのついたハメコミ画像を作る時にしか利用してませんでしたが、このような使い方もあったのですね。
皆さんも、ぜひ活用してみてください。